現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る
モダン仏壇モダン仏具POP朱印帖インセンス進物・お線香ジェリーフィッシュ・チェア雑貨

POP朱印帳

83件の商品がございます。
  • NEW

蓮の花(黄色)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

蓮の花(水色)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

モダン市松(赤系)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

モダン市松(ピンク)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

フラワーリーフ(スモーキーブルー)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

京菊(薄紫)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

七福神と宝船(緑)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

かさね小花(キナリ)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

森と木の葉(ターコイズ/カラシ)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

龍家紋(グレー)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

風神雷神(グレー)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

花遊び金彩(水色)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

龍紋様(白)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

モダン和菊(黒)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量:
  • NEW

大仏さま(茶)

販売価格(税込): 1,980
御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。
数量: